世話人 50音順 ―


■ 浅井 徹
  あさい とおる
   医療法人徳洲会 湘南鎌倉総合病院 心臓血管外科 統括部長、病院長補佐
   第12回研究会代表幹事

 1961年金沢市生まれ。1986年金沢大学医学部卒業、金沢大学第一外科を経て、1988年ニューヨーク大学(NYU)メディカルセンター外科レジデントとして研修をうけました。以後NYUにて臨床講師、Research Fellow、胸部心臓外科(臨床)フェローを経て数千例の心臓血管手術に入り、500例余を米国で執刀してきました。
1994年帰国後、金沢循環器病院心臓血管外科で心拍動下冠動脈バイパス手術を執刀してきました。2002年から、現職にて現在年間250例余の心臓手術を行っています。研究会には第一回から、ビデオなどで発表させていただいています。2005年にはライブ手術を執刀いたしました。
 手術に対するスタンスは「No Refusal Policy」です。自分の研究分野であった心筋保護、心拍動下術式等を駆使して最高水準の手術をできるだけ少ない侵襲で行うことを心がけています。特に力を入れている手術は、心拍動下バイパス手術の他に複雑病変を含めた僧帽弁形成術があります。
 日本心臓血管外科専門医、ほか国内学会に多数参加。海外ではEditorial Board Member of Heart Surgery Forumをつとめます。受賞歴はSamson Resident Essay Finalist(Western Thoracic Surgical Association 1993 San Diego), Young Investigator’s Award (ISMICS Sixth Annual Meeting 2003 San Francisco)などです。


■ 天野 篤
  あまの あつし

   順天堂大学医学部 心臓血管外科 教授
   第2回研究会代表幹事



■ 荒井 裕国
  あらい ひろくに
   JA長野厚生連北信総合病院 統括院長

1982年、東京医科歯科大学医学部を卒業し、同年行われた世界初の完全人工心臓Jarvik7の臨床応用に感銘して、心臓外科を志しました。その後,米国St.louis大学で心臓移植・人工心臓の研究・臨床に従事し、帰国後も国産補助人工心臓の駆動アルゴリズムの開発などをしておりました。
しかし、人工臓器を知るほどにその限界に直面し、人工物の関与しない心臓手術を考えるようになり、1994年に常勤2名の心臓血管外科の部長として赴任した長野県の北信総合病院で、独自の工夫でoff-pump CABGを始めました。赴任初年に行ったoff-pump CABG第一例は、同時に私にとって初めての右冠動脈へのCABGでもありました。ちなみに、この時のスタビライザーは手術室看護師長の2本の指でした。北アルプスを望むこの北信赴任中に、高齢者の多い地域ならではのoff-pump CABGの低侵襲性を実感し、更に自由な発想で術式の改良に努め、冠灌流カテーテル・スプリング付オクルーダー、リトラクトバルーン等のoff-pump CABG用の新しい手術デバイスを開発しました。これらのデバイスは、off-pump CABG研究会で発足当時から発表の機会を与えて頂きました。
2000年に母校に戻り、近年はoff-pump CABGのみならず、心拍動下僧帽弁形成術にも取り組んでいます。
座右の銘は,”Keep thinking. Think different.”です。“本当に良い術式とは、誰もができる術式であるべき”との信念のもとに、off-pump CABGの普及の一助となるべくデバイスの開発にこだわってきました。2005年には分散型多方向性ハートポジショナー“テンタクルズ”を開発し、ドイツ・インド等海外の手術室にも足を運んでいます。


■ 磯村 正
  いそむら ただし
   イムス東京葛飾総合病院 心臓血管外科 特任教授
   第10回研究会代表幹事


@ 昭和54年久留米大学大学院修了、久留米大学第二外科(古賀道弘教授)、第一病理(中島敏郎教授)で研修し、Beth Israel Hospital(ハーバード大学), Toronto General Hospital(トロント大学)で研修後、久留米大学講師、湘南鎌倉病院心臓外科部長を経て、2000年5月に葉山ハートセンターを須磨久善先生とともに設立。現在に至る。
A 自己紹介:新しいことにはいち早くチャレンジしたい性格です。
B 研究会とのかかわり:研究会補足当初から小坂眞一先生のすすめで立ち上げ、日本で最初に回旋枝へのoff pump CABGを発表、ライブなどにも参加。
C 座右の銘:十年樹木、百年樹人
D 得意な手術:興味を持って行なっているものは、ロボットによるCABG(EndoーA-CAB)僧帽弁形成術、左室形成術などです。
E 資格、著書:Myocardial protection, 心臓弁膜症の外科、心臓外科手術書など


■ 大川 育秀
  おおかわ やすひで
   名古屋ハートセンター 院長 心臓血管外科
   第5回研究会代表幹事





■ 小坂 眞一
  おさか しんいち
   医療法人SHIODA 塩田病院 副院長・心臓血管外科部長
   第1回研究会代表幹事
   第12回日本冠動脈外科学会会長

1975年に日本医科大学卒業後、庄司 佑教授の第3外科学講座に入局。庄司先生は日本で初めて左室瘤の手術に成功した先生で生涯の恩師。
卒業同期生は落雅美先生。榊原記念病院でレシデントを終え1982年から2年間NZに留学、故Barrett-boyes卿から指導を受け、初CABGもNZで執刀しました。1988年オーストラリアに留学後、帝京大学助教授、大和成和病院副院長、国際医療福祉大教授、横浜旭中央総合病院心臓血管センター長を歴任、2013年1月から現職に。1999年に南淵明宏先生や渡邊 剛先生や天野 篤先生らと日本OPCAB研究会を立ち上げました。

著  作 :冠状動脈手術手技(南江堂)
これで安心!心臓手術(保健同人社)
透析患者の循環器疾患の最新治療(南江堂)
心臓病の9割は防げる(講談社)
1994
2004
2006
2008
座右の銘: 弥生の風、卯月の雨、皐月の花。譲るが勝ち。生涯一外科医。


■ 落 雅美
  おち まさみ
   日本医科大学 名誉教授
   第7回研究会代表幹事

学生時代から心臓病に興味を抱き、卒業時には心臓外科をめざすことに決めていました.この研究会メンバーの先生方皆さんと同じように「心臓に魅せられて」何十年です.2004年から現職です.
1980年頃よりCABGに携わり、日本の冠動脈外科の歩みをつぶさに見てきました.多くの傑出した外科医が我が国には沢山いらっしゃり、この分野で日本の外科医が世界に向けて発信している情報のなんと多いことかと思います.我が国の外科医が更に元気であるように祈りたいと思っています.間違いなく私はoff-pump CABGを行っている外科医の中でも年長者の一人ですが、年間120例程のOPCABをもう少し頑張ります.
趣味は書道、読書、犬と遊ぶことです.大学ではバスケットボール部の部長をやっています.学生時代からのスキーはいまでも毎年出かけ、心臓血管外科ウィンターセミナーの常連です.


■ 小野 稔
  おの みのる
   東京大学大学院医学系研究科 心臓外科 教授
昭和62年 3月 東京大学医学部医学科卒業
昭和62年 6月 東京大学医学部附属病院第2外科系研修開始
昭和63年12月 社会保険中央総合病院外科医員
平成 2年12月 東京大学医学部附属病院胸部外科医員
平成 4年 1月 杏林大学医学部附属病院胸部外科助手
平成 5年 1月 国保旭中央病院心臓外科主任医員
平成 6年 1月 東京大学医学部付属病院胸部外科医員
平成 6年11月        同       助手
平成10年10月 医学博士学位授与(東京大学)
平成11年 8月 米国オハイオ州オハイオ州立大学心臓胸部外科臨床フェロー
平成13年 7月 東京大学医学部附属病院心臓外科助手
平成16年1月 東京大学医学部附属病院心臓外科特任講師
平成16年11月        同       講師
平成21年11月        同       教授
現在に至る


■ 小林 順二郎
  こばやし じゅんじろう
   国立循環器病研究センター 副院長 心臓血管外科部門長
   日本胸部外科学会 理事

1980年大阪大学医学部卒業、外科、心臓血管外科研修の後、1990年シカゴ小児病院心臓胸部外科 Research Fellowとして主に研究を、1992年アラバマ大学バーミングハム校胸部心臓血管外科Special Postgraduate Fellowとして、臨床研修を行い、1年で約600例の手術に参加しました。
1993年に帰国し、国立大阪南病院心臓血管外科を立ち上げた後、1994年に国立循環器病センターに移って、1998年に医長、2005年に部長として、後天性心疾患の外科治療を担当しています。低侵襲心臓手術に興味があり、弁膜症手術からOPCAB、最近ではロボット手術まで積極的に取り組んでいます。これまでに、CABG約900例(90%がOPCAB)、弁膜症手術等約700例を執刀医として行っています。得意な手術は、僧帽弁形成とOPCAB、興味のある手術は心不全の外科治療、maze手術、同種生体弁を使用したロス手術、虚血性MRです。長所は決断力と危機回避の第6感、短所は、短気なこと。趣味はゴルフ(HD13)、読書(浅田次郎、宮部みゆき、東野圭吾)。座右の銘「鬼手仏心」。日本にEBMに基づいたOPCABを定着させることと、新しいデバイスの評価が使命と考えています。


■ 米田 正始
  こめだ まさし
  福田総合病院 心臓センター長
  第3回研究会代表幹事


★略歴:奈良県生まれ、S56京都大学卒、天理病院・トロント大学病院・スタンフォード大学病院・メルボルン大学病院オースチン病院(コンサルタント、助教授)、豊橋ハートセンター(兼、大和成和病院)ののち現職
★自己紹介:生き甲斐は重症患者さんを助けることから、若手を育てることに次第に移行しつつあります。それでも手術以上の喜びを知りません。得意な手術は心筋内LADを掘るOPCAB、心筋症や虚血性僧帽弁閉鎖不全症に対する複合手術(バチスタ変法/SAVE手術に代わるジオメトリーDor手術などの左室形成術や腱索”translocation”)、メイズ手術困難例に対する”atrial reductionメイズ手術”、VSPに対するexclusion手術、再生医療を併用した手術など、それらの多くがオリジナル。意外に弓部大動脈や大動脈基部手術を好んでいます。
★会とのかかわり:第3回OPCAB研究会当番世話人。この会のライブ手術のルーツとなりました。OPCAB研究会は日本のオフポンプバイパス手術の確立と普及という使命を見事に果たし、AHVS/OPCAB研究会として生まれ変わりました。大きな学会と連携しつつ、日本の心臓血管外科進歩の露払い役を今後も担うことで医学医療の発展と若手の育成に貢献することを期待します。
★学会:アメリカ胸部外科学会(AATS)、アメリカ臨床胸部外科医会(STS)、欧州胸部外科学会(EACTS)、日本胸部外科学会、日本心臓血管外科学会など
★著書・論文:英文邦文合わせて500近く。
(参照:心臓血管外科情報WEB: http://www.masashikomeda.com/ お問い合わせも )


■ 齋木 佳克
  さいき よしかつ
   東北大学大学院医学系研究科 心臓血管外科学分野 教授



■ 澤崎 優
  さわざき まさる
   一宮西病院 心臓血管外科 ハートセンター長/
   心臓血管外科部長/弁膜症センター長
   第28回学会代表幹事




■ 塩瀬 明
  しおせ あきら
   九州大学大学院医学研究院循環器外科学 教授
   九州大学病院 ハートセンター長
   九州大学病院 ECMOセンター長
   九州大学病院 病院長補佐
   横浜市立大学 客員教授
   第27回学会代表幹事

1995年に九州大学を卒業、1998年に九州大学大学院に入学、虚血再灌流障害の研究を行いました。大学院修了後は成人・先天性心臓病の外科の研鑽を積み、2008年渡米しました。クリーブランドクリニックでは、主に補助心臓の開発研究に従事、ピッツバーグ大学およびテンプル大学の胸部外科では臨床医として、心肺移植と補助心臓を中心に成人胸部外科にスタッフとして携わり、2016年より現職。
本研究会では常に多様化する治療法、手術法、先端的な手法を勉強する所存です。

座右の銘:Patients first、For the patients

得意な手術:弁形成術、低侵襲手術、複雑連合弁膜症手術、重症心肺不全手術

資格:外科専門医、心臓血管外科専門医、植込型補助人工心臓実施医(小児・成人)


■ 柴田 利彦
  しばた としひこ
   大阪公立大学大学院医学研究科 心臓血管外科学 教授
   大阪市立大学医学部 昭和60年卒
   第22回研究会代表幹事
昭和40年代に学園紛争の拠点となっていたため、大阪市立大学では心臓血管外科が15年間ほど中断してしまい、私は学生時代に心臓外科手術に接する機会がありませんでした。人工心肺を使うこともよくしらなかった(不勉強)のです。 卒業のころにやっと心臓血管外科手術が再開し第2外科に入局。その後、国立循環器病センターで心臓血管外科レジデントとして昭和63年から3年間研修することができました。当時の著名な先輩スタッフやレジデント仲間に巡り会えたのが今の財産です。あとで振り返ると、私の僧帽弁手術1例目は川副先生に指導していただいた僧帽弁形成術でした。関西労災病院、大阪市立総合医療センターで心臓血管外科部長を経験し、2015年4月より母校の教授となりました。心臓血管外科を後輩の学生に伝えることができるようになったことが喜びです。
僧帽弁形成をはじめとする弁膜症手術を専門としていますが、最先端をとりいれながらも、手術や考え方の標準化を作り出していくかが私の課題です。

座右の銘:
実力の差は努力の差、実績の差は責任感の差、人格の差は苦労の差、判断の差は覚悟の差 (正範語録より一部改変)


■ 志水 秀行
  しみず ひでゆき
   慶應義塾大学 心臓血管外科 教授



■ 高梨 秀一郎
  たかなし しゅういちろう
   社会医療法人財団石心会 川崎幸病院 副院長
   第9回研究会代表幹事

@略歴: 広島県生まれ。愛媛大学S59年卒。
A自己紹介: 2001年新東京病院心臓血管外科部長として赴任して以降、年間約400例の心臓手術(そのうちCABG250例、90%がOPCAB)を執刀しております。
  2004年榊原記念病院に赴任して以降、心臓血管外科成人部門を任され、2005年に国内ではおそらく初めて開心術(小児部門を含む)1000例を超え、2009年は1286例(小児部門418例を含む)となりました。
B研究会とのかかわり:おそらく第3回頃、一般参加から
C座右の銘: 特になし
D得意な手術:OPCAB・僧帽弁形成術・大動脈弁形成術・大動脈基部再建術など
E資格、著書: ◆資格
日本心臓血管外科学会評議員 日本冠動脈外科学会理事 日本胸部外科学会評議員
日本胸部外科学会教育施設協議会副会長 日本冠疾患学会理事
アジア心臓血管外科学会
European Association For Cardio-Thoracic Surgery
The Society of Thoracic Surgeons
American Association for Thoracic Surgery

◆著書
図説成人心臓外科 手術を究める 弁膜症の外科/冠動脈外科
臨床心エコー図学
新・目でみる循環器病シリーズI 心筋梗塞
心エコーハンドブック心臓弁膜症
心エコー図 知ってるつもりの基本と知識   


■ 竹村 博文
  たけむら ひろふみ
   金沢大学 心臓血管外科 教授

1985年に金沢大学卒業後,岩 喬教授に師事し,関連病院で研修後,主に金沢大学第一外科にて冠動脈バイパス術におけるグラフトの血行動態について研究してきました.1998年から2年間の念願の海外臨床研修がかない,New Zealand,Green Lane病院にて手術漬けの毎日でした.多くの症例を見,記憶し,いかに手術のストーリーを作り,そのゴールにいかに早くスムーズに到達するかを学ぶことが心臓手術において重要と思います.
アルペンスキーヤーが滑走前に目を閉じてイメージトレーニングを行いますが,その重要性はそのまま心臓外科にも当てはまります.
少ない症例の中で,新しい技術を導入し,若い術者を育てることが今後の私の使命と痛感しております.現在はCABGのみならず,僧帽弁形成術,Maze手術,新しいデザインのグラフト使用による弓部置換術,内視鏡手術,早稲田大学とのロボット開発などを行っています.
OFF-PUMP CABG研究会は第4回,渡辺 剛教授が担当したときの事務責任者として関わりました.現在のシンボルマークを創案したり,新しい企画などを考案したりしたことが懐かしく思い出されます.
最近岐阜大学第2外科,安達洋佑教授と共著で実践臨床外科(金原出版)を発刊しました.岐阜大学の若手外科医が執筆し,今の研修医に外科の魅力,必要性をアピールできればと思います.


■ 田嶋 一喜
  たじま かずよし
   中日病院 院長 心臓 血管外科

1980年名古屋大学卒業。関連病院で心臓血管外科研修後1985年から国立循環器病センターで研修しました。この間に心臓移植に興味を持ち、一時期英国ヘアフィールド病院でclinical fellowとして心移植を学びました。名古屋に戻ってからしばらくは心移植マニュアルを作ったり東海心移植症例検討会を立ち上げ地域の啓蒙活動を行ってきましたが、1992年名古屋第二赤十字病院に赴任後は専ら成人の心臓手術全般を行っております。
ほとんどゼロからでしたが「継続は力なり」と信じ現職で既に18年になり3000例を超えました。「常に自省し、懐疑せよ」と自分に言い聞かせてやっておりますのでOPCABは慎重派でしたが、最近はその優位性が自分でも納得がいきましたので70%程度になっております。どちらかといえば好きな手術は弁形成術ですが、最近の関心は大動脈手術です。当院の特徴は人工透析患者が多く手術全体の15%を超えています。


■ 田中 啓之
  たなか ひろゆき
   土浦協同病院 心臓血管外科 顧問
   第16回研究会代表幹事




■ 種本 和雄
  たねもと かずお
   川崎医科大学 心臓血管外科 教授 病院副院長

当院では循環器内科、麻酔・集中治療科の全面的協力を得て、出来るだけ少ないスタッフで心臓手術を行うことを実践しています。従来のやり方では術前術後管理等々手術以外の周辺の業務(所謂雑用、これを覚えることも極めて重要ですが)に時間をとられ、そのために医局は多くの人員を抱えないと手術が出来ない体制にありました。
それが今のクレイジーな程に増えてしまった心臓外科施設数の一因だと考えたからです。具体的には心臓外科(心臓と胸部大動脈を担当)では最小限のスタッフで手術を行っています。管理の仕事もしている私は会議などに追われて手術の最初から最後までいることは少ないので、実質は最小限のスタッフで症例をこなしています。それにはまず、循環器内科の全面的協力が必要です。術後の集中治療管理は麻酔・集中治療科が行います。麻酔・集中治療科、循環器内科による術後評価の見る目は厳しいですが、その分だけ外科医も一例一例成長できます。我々はこのような診療科横断的な管理を行うことで少人数での心臓外科手術で成績をあげ、日本の心臓外科のモデルとなりたいと考えています。


■ 土井 潔
  どい きよし
   岐阜大学大学院医学系研究科 高度先進外科学分野 教授
   第28回学会代表幹事


■ 道井 洋吏
  どい ひろさと
   北海道循環器病院 外科部門統括責任者兼心臓血管外科部長
   第6回研究会代表幹事

1993年に現在の病院に就職し、爾来成人心臓血管疾患の手術に専念してきました。当時から現在に至るまで一貫して持ち続けているpolicyは、“民間の第一線病院の最大使命は確立された(評価の定まった)治療手段を安定供給すること”、です。これは医療材料の選択のみならず手術手技においても基本としております。
永年蓄積されたグラフト選択やバイパスデザインのノウハウを手術計画の基幹にしておりますのでOPCABへの移行も当初は慎重でした。しかしこれもデバイスの進歩に伴い、現在単独バイパスではほとんどがoff pump での施行となりました。また自分では特に得意な分野はありませんが、逆に不得意な分野を作らぬよう知識、技術の吸収を心がけております。
この春からいわゆるplaying manager 状態で、多忙を極めております。その中で若手の教育も急務です。研究会が次世代の心臓外科医の核となれば幸いです。


■ 南淵 明宏
  なぶち あきひろ
   昭和大学横浜市北部病院 循環器センター 教授
   第1回研究会代表幹事

略歴:1958年大阪生まれ 1983年奈良県立医科大学卒業。
奈良医大研修医、国立循環器病センター研修医などを経て1989年シドニー、セントビンセント病院、オーバーシーフェロー、国立シンガポール大学レジストラ、1992年帰国し、新東京病院などを経て1996年大和成和病院、心臓外科開設。
★近況:現在51歳と老境に差し掛かり、年齢なりの老獪な手術を心がけています。
★自己紹介:人里は慣れたところにある小さな民間病院の大和成和病院はまさに場末の病院です。そこでなんとか細々と、自分達がぎりぎり生活できる程度の、最先端でもない高度でもない、医療活動を続けています。
★研究会とのかかわり:小坂眞一先生とこの研究会を立ち上げました。多くの心ある心臓外科医に支えられ、現在の発展に至りましたことをうれしく思います。
★座右の銘:眼横鼻直、教外別伝、諸悪莫作、衆善奉行。
★得意な手術:どの手術もびくびく怖々やっております。
★資格:普通自動車運転免許 
★著書:「異端のメス」講談社「異端の系譜」三輪書店


■ 新浪 博士
  にいなみ ひろし
   東京女子医科大学 心臓血管外科 教授
   第14回研究会代表幹事
   心臓血管外科部門長 教授


1962年横浜生まれ。1987年群馬大学医学部卒業。
卒後東京女子医科大学附属日本心臓血圧研究所外科入局。

1989年より2年間米国ミシガン州デトロイトにあるウエインステイト大学にてリサーチフェローを行い、骨格筋による循環補助の研究に従事。1995年より3年間オーストラリアにてクリニカルフェローを行う。
オーストラリアでは最初の1年をメルボルンのアルフレッド病院で行い、General Cardiothoracic Surgeryのみならず、Heart & Lung Transplantationや人工心臓植え込みにも従事。その後の2年はシドニーのロイヤルノースショア病院でGeneral Cardiothoracic Surgeryに専念し、主に冠動脈手術の臨床研修を行った。1998年帰国、東京女子医大心研に戻り、1999年より東京女子医科大学附属第二病院(現東医療センター)講師、2004年より助教授。2004年6月より順天堂大学に赴任し現在に至る。
医学部を卒業して早18年が過ぎ、心臓外科のメッカである女子医大に入局し、海外を含めて様々な先輩方から手術の指導を受け、自分なりの手術がようやくできるようになってきました。この18年の間にもCABGはOPCABが主流となり、DESの登場で冠動脈外科の立場が揺らぎつつあったり、また女子医大事件があったり、いろいろと時代とともに変化がありました。こういった向かい風の中でも生き抜いていくためには,心臓外科医として冠動脈のみならず弁膜症、大血管とオールラウンドプレイヤーとなるべきであろうと思い、日々臨床に明け暮れております。また、大学人としては早稲田大学梅津研究室で臨床から生じる疑問点を科学的に実証すべく共同研究を行っています。



■ 濱野 公一
  はまの きみかず
   山口大学 器官病態外科学 教授

@略歴:山口県生まれ、S60年 愛媛大学卒業、山口大学医学部第一外科入局、H2年 山口大学大学院修了、Oxford大学留学、第一外科助手、講師を経てH14年より現職。
A自己紹介:レベルの高い外科治療が提供できる教室の体制づくりを目指すと共に、自分自身も常に手術手技の研鑽に努めています。
B研究会との関わり:多くの先生方から最新の示唆に富んだ手術手技を学ばせてもらっています。
C座右の銘:「初心」 常に初心を忘れずに何事も精力的に頑張っていきたいと考えています。
D得意な手術:冠動脈バイパス手術、僧帽弁形成術、再生医療
E資格:心臓血管外科専門医、日本胸部外科学会指導医、日本外科学会指導医
F著者:「臨床心臓病学」「心臓弁膜症の外科」


■ 東上 震一
  ひがしうえ しんいち
   岸和田徳洲会病院 院長
   第20回研究会代表幹事


■ 福井 寿啓
  ふくい としひろ
   熊本大学病院 心臓血管外科 教授
   第21回研究会代表幹事



■ 福田 宏嗣
  ふくだ ひろつぐ
   獨協医科大学 心臓・血管外科学 教授
   第25回研究会代表幹事


1986年3月 広島大学医学部医学科卒業
1986年7月 大阪大学医学部第一外科(現心臓血管外科)入局
国立呉病院、大阪府立母子保健総合医療センター、桜橋渡辺病院などで研修
1998年   Green Lane Hospital, NZ, Cardiothoracic registra
2000年   Alfred Hospital, AU, Cardiothoracic Transplant registra
2008年   獨協医科大学 心臓・血管外科
 1986年に広島大学医学部を卒業。私の大学時代は広島大学では第一外科(心臓外科をやっていた)の教授不在で心臓外科手術はやっておらず手術も見たことがなかった。ないものねだりで心臓外科に憧れ大阪大学第一外科(川島康成教授)の門を叩き心臓外科の道へ。当初は小児心臓外科に興味があり目指していたが1995年に桜橋渡辺病院へ赴任してからadultへ軌道修正。Green Lane Hospital, Alfred Hospitalと臨床留学する機会を得て多くの症例を経験できた。2008年から縁あって獨協医科大学心臓・血管外科へ赴任したが、現在次世代の心臓・血管外科医(open surgeryだけでなくcatheter baseの治療もできる外科医)の育成に注力している。

資格;外科指導医・専門医、心臓血管外科修練指導医・専門医、ステントグラフト胸部・腹部指導医、植込み型人工心臓実施医、経カテーテル大動脈弁置換術実施医
座右の銘;耐雪梅花麗

■ 藤田 知之
  ふじた ともゆき
   東京医科歯科大学 心臓血管外科学 教授
   第26回研究会代表幹事



■ 藤松 利浩
  ふじまつ としひろ
   大和徳洲会病院 心臓血管外科;循環器顧問
   第18回研究会代表幹事

日本医科大学(東京都文京区)卒業後、同大学第2外科(心臓血管外科)に入局。1988年国立小児病院(現成育医療センター)心臓血管外科に出向し、チーフレジデントを務めた。1989年オーストラリア・シドニーのロイヤル・プリンス・アルフレッド・ホスピタルにレジストラとして留学。
1990年よりシニア・レジストラ(スタッフ外科医)として執刀責任を負い、術者となった。帰国後、1993年より石川県の恵寿総合病院心臓血管外科部長などを歴任後、1997年に浦添総合病院、2002年より相澤病院心臓大動脈センター長を経て、2010年7月より北斗病院 心臓血管外科部長、同年10月より北斗病院 副院長に就任。冠動脈バイパス術(CABG)、弁膜症、胸部大血管、大動脈基部再建、その他の開心術等々、心臓外科全般に精通し、日本初のMinimal Access CABG(小切開での多枝バイパス)をおこない、論文及び教科書に掲載された。冠動脈バイパス術(CABG)は留学先のオーストラリア・シドニー大学病院で2000例以上を経験し、帰国後も上記病院にて年間200例を執刀、当院に赴任した。冠動脈バイパス手術の時間は1時間半から3時間半、弁膜症の手術は3時間。多くの医療雑誌等にて"手術の手際の良さは国内随一"との評価を受けている。四川省人民病院名誉教授(四川省で初めての冠動脈バイパス手術、MIDCAB、OPCAB成功)。MIDCAB(小切開心拍動下CABG)とOPCAB(心拍動下CABG)の先駆者の一人で、CCT等でライブ手術をおこなっている。


■ 松居 喜郎
  まつい よしろう
   医療法人春林会 華岡青洲記念病院 院長 心臓血管外科

1980年北海道大学第2外科に入局、循環器グループで研究を続け1985年フランスパリ12大学のLoisance教授の下、後天性心疾患手術、人工心臓、心臓移植の臨床・実験を学びました。学位は1986年下行大動脈遮断中の脊髄虚血予防に関する研究―術中脊髄モニターとしての脊髄誘発電位の応用―で、世界で初めて脊髄誘発電位を脊髄虚血に対し応用し実験的
考察から臨床につなげました。その後1992年米国メイヨークリニックに文部省在外研究員として留学し、Danielson教授、Puga教授の下、主に成人先天性心疾患を勉強してきました。留学中代用心筋のラボに通いPV loopによる心機能解析を学び、帰国後同様な実験システムをつくり4msecごとの処理データを自動解析し、代用心筋さらにCRT評価、左室形成評価とすすみオーバーラッピング手術を開発しました。実験的に良好な効果が証明され、2000年恩師田邊名誉教授が院長をされていたNTT札幌病院に赴任した後、最初の臨床応用を行い良好な結果が得られました。2004年には東京池上総合病院ハートセンター長として、主に重症心不全に対する外科治療にあたってきました。2006年4月より母校北海道大学に教授としてもどり現在に至っています。OPCAB研究会には左室形成でライブを行ったりしましたが、今回研究会が日本Advanced Heart & Vascular Surgery研究会に再編されるにあたり世話人を仰せつかいました。

◆著書
  1. 松居喜郎:第8章 虚血性僧帽弁閉鎖不全 4.オーバーラッピング型左室形成術,乳頭筋接合術と僧帽弁形成術.心臓弁膜症の外科 第3版,編集:新井達太,医学書院,東京,494-501,2007
  2. 松居喜郎:1.左室形成術の現況 W.心臓血管外科.Annual Review 循環器 2008,山口 徹,高本眞一,中澤 誠,小室一成:編集,中外医学社,東京,315-323,2008
  3. 松居喜郎:第4章 拡張型心筋症 治療:(3)外科的治療.心筋症 新しい診断と治療のABC58/循環器9,編:松崎益徳,発行:最新医学社,155-163,2008
  4. 松居喜郎:心臓血管外科テクニック V冠動脈・心筋疾患編,監修:松居喜郎,発行:メディカ出版,119-128,2009
  5. Yoshiro Matsui: Overlapping Left Ventricular Restoration. Circulation Journal, 73(Sup):A13-A18, 2009
◆座右の銘;風が吹く日も吹かない日でも同じ機嫌の風車


■ 三隅 寛恭
  みすみ ひろやす
   御幸病院 循環器リハビリテーション部長
   第11回研究会代表幹事

熊本生まれで、1982年に宮崎医科大学卒業後、東京女子医大付属日本心臓血圧研究所 外科に入局しました。今井康晴教授、小柳 仁教授、黒澤博美教授のご指導を受け、1994年から済生会熊本病院に勤務。大人の弁膜症、虚血性心疾患、大動脈疾患から先天性心疾患まで、幅広く治療を行っています。大人の先天性心疾患では、C-TGA、TOF等の手術も時々行っています。
 冠動脈バイパス手術に関しては、済生会熊本病院に来てから、前部長の中島昌道先生のご指導で、この手術に携わるようになりました。OPCABを行うようになったのは、福岡大学の田代教授のご指導でOPCABを導入し、本研究会にも参加するようになりました。 その後、浅井先生、天野先生、夜久先生、小林先生、岡林先生等の手術を見学させて頂き、それらを参考に、自分なりの方法でOPCABを行っています。当院のCABGのOPCAB率は60〜70%程度で、第一選択でOPCABを行うのではなく、Riskの高い患者でのOPCABを行うことを方針としています。 座右の銘というほどではありませんが、私の好きな詩は、宮沢賢治の“雨ニモマケズ”です。 “ミンナカラデクノボウトヨバレ、ホメラレモセズ、クニモサレズ、サウイウモノニ私ハナリタイ”と思いながら、毎日を過ごしています。


■ 湊谷 謙司
  みなとや けんじ
   京都大学大学院器官外科学講座 心臓血管外科学 教授




■ 宮入 剛
  みやいり たけし
   JR東京総合病院 院長
   第17回研究会代表幹事

1958年長野県生まれ。1983年東京大学卒業。古瀬彰先生が主宰する胸部外科教室に入局、神奈川県立こども医療センター、千葉の旭中央病院などに勤務後、高本眞一先生のご指導でウイーン大学に留学、2001年より11年間三井記念病院に勤務した後、2013年より聖マリアンナ医科大学に移りました。市中病院での勤務が長いため、あまり専門特化せず、なんでもやってきました。
現在は大動脈基部の手術、胸腹部大動脈瘤手術、僧帽弁・大動脈形成術などに興味があります。高齢化社会が本格化し、患者さんのバックグラウンドを十分考慮した診療方針の決定が大事になっています。判断に迷う場面も多いですが、「やさしさとプロフェッショナル」をkey wordにしています。今後ますます手術の低侵襲化がすすむと思いますが、rescueが必要な場面ではしっかりとした外科の基礎技術がものをいってきます。はじめに正しいやり方を習得すること、知力と体力のバランスがとれる30台に多くの症例を経験することが大切さを伝えていきたいです。本研究会ではこれまで多くのことを学ばせてもらっており、今後少しでも貢献できればと思っています。


■ 宮本 伸二
  みやもと しんじ
   大分大学医学部 心臓血管外科 教授




■ 山口 裕己
  やまぐち ひろき
   昭和大学江東豊洲病院 循環器センター長
   心臓血管外科 教授
   第24回研究会代表幹事



■ 山中 一朗
  やまなか かずお
   奈良県総合医療センター 心臓血管外科センターセンター長
   第23回研究会代表幹事    



■ 横山 斉
  よこやま ひとし
   福島県立医科大学 心臓血管外科 教授

東北は福島県の県都福島市において、心臓血管外科の臨床、研究、教育に従事しています。人工心肺下CABG経験100例の後に、OPCAB第一例を1993年に青森県立中央病院で執刀しました。以後米国留学をはさんで、東北大学での第一例目を1997年に行い、現在まで執刀したOPCABは約600例となりました。
この間OPCABをスタンダード手術とするために手術戦略および手技、周術期管理の改善に傾注しております。OPCAB研究会は、いわば心臓外科医のパフォーマンスに刺激されたブレインストーミングの場であり、新しいアイデアや医学的エビデンスの萌芽の源泉になるのではと期待しています。手術に得意不得意を作らないよう努めておりますが、多臓器複合型動脈硬化症のハイリスク症例が多い関係上、OPCAB、弓部大動脈瘤手術、再手術(冠動脈、弁膜症、胸部大動脈瘤)などが診療の中心となり、これに加えて僧帽弁形成術などの内科医からの要望が強い手術が増加しています。座右の銘は、「鬼手仏心」


■ 渡邉 善則
  わたなべ よしのり
   東邦大学医学部外科学講座 心臓血管外科学分野 教授
   第15回研究会代表幹事

1957年香川県生まれ、1982年東邦大学医学部卒業。
都心部から若干距離をおいた東京の下町城南地区で、少ない医局員と共に年間約300例の心臓血管外科手術を行っています。
私は4年間の一般外科研修後、恩師故亀谷壽彦教授のご指導により小松 壽教授のもとで心臓外科を志す事となりました。
1987年より高梨吉則教授の指導で先天性心疾患を中心に執刀し、1989年に小松 壽教授の指導のもと、初めて冠動脈バイパス手術を執刀しました。1990年より約1年間東京医科歯科大学で鈴木章夫教授のご指導をうけ、また坂本 徹教授からは補助人工心臓の実験的研究や臨床を学ばせて頂きました。MIDCAB はNew YorkのLenox Hill HospitalにてV.A. Subramanian先生の教えを受け、私自身1997年3月より臨床導入しました。OPCABは福岡大学の田代 忠教授の手術を学会で拝見し、1999年から開始しています。2011年1月より大動脈センター長も兼任することとなりましたが、冠動脈バイパス手術を中心に、虚血性心疾患・弁膜症・大血管手術をオールラウンドに行ない、For the patientをモットーに堅実な手術を心がけています。


幹事 50音順 ―



■ 青木 淳
  あおき あつし
   昭和大学 心臓血管外科 教授

略歴、近況
愛媛県西条高等学校卒、
岡山大学医学部卒業、岡山大学第二外科入局
大学院卒業後、University of Southern CaliforniaのCardiovascular Clinical fellowとしてHospital of the Good Samaritanで3年間臨床研修
岡山大学心臓血管外科、呉共済病院、松山市民病院を経て、
2009年4月より、香川県立中央病院へ勤務
自己紹介
心臓血管外科全般を行ってきましたが、血管内治療には以前から興味があり、1995年から自作ステントグラフトを用いた治療を行ってきました。現在、仕事の内容としては、手術とステントグラフトが2:1位となっています。
本研究会へは、岡山大学同門である高知 近森病院の入江先生より紹介されました。
取り立てて得意な手術はありませんが、弓部置換は、様々な工夫を行っています。
資格
胸部外科指導医、心臓血管外科専門医、循環器専門医
胸部ステントグラフト指導医、腹部ステントグラフト指導医


■ 阿部 恒平
  あべ こうへい
   聖路加国際病院 心臓血管外科 医長


■ 石井 庸介
  いしい ようすけ
   日本医科大学 心臓血管外科 准教授


■ 板谷 慶一
  いたたに けいいち
   大阪公立大学 心臓血管外科 病院講師

 1977年生まれ、2002年東京大学医学部卒業。
 大学在学中より独学で理論物理学・応用数学を学び、学生時代に流体の理論で心臓手術を最適化できるのではないかという着想を得て、卒業後心臓血管外科医として手術の修練を積む傍ら、流体力学の勉強を独学で行いました。2011年「単心室循環に関する流体力学的考察」で東京大学大学院医学研究科にて博士号取得。同年第16回冠動脈外科学会OPCABコンテスト優勝。北里大学心臓血管外科・血流解析学講座特任准教授を経て2015年より現職。
 心臓MRI, 心臓超音波に関する血流可視化ソフトウェアの開発並びにコンピュータ流体シミュレーションによる血流解析を事業化し、2015年に株式会社Cardio Flow Designを創設しました。幅広い循環器領域で血流解析を普及させ、心疾患の予後向上のための多施設共同臨床研究を手がける傍ら、自分自身心臓外科医としては成人先天性心疾患の心臓手術に携わっています。成人先天性心疾患は心臓外科の歴史と向き合う仕事でありながら、まだ遠隔期予後の統計が出るには歴史が浅く、術式や適応の判断に血流解析の理論の最も複雑な部分が威力を発揮するため、現代の心臓外科の鬼門である先天心遠隔期の手術を成功させることが血流解析の創始者としての歴史的使命であると自負しており、一例一例全力で成人先天性心臓手術に取り組んでいます。
 先進的な医療や医学研究を遂行する上では多専門領域をまたぐチームを形成することが非常に重要であるとの想いから、2013年より学際的な医工連携研究会「血流会」を創設(代表世話人)、2017年より全国区の症例検討の研究会「右心系と成人先天性心疾患の血行動態に関する研究会」(事務連絡責任者)を創設致しました。Advancedな心臓手術にどう取り組むかという本研究会の志に触れながら着実に患者を救うことで明日の循環器医学を切り拓いて行ければと思っています。

■ 入江 嘉仁
  いりえ よしひと
   いわき市医療センター 心臓血管外科 主任部長
 
 


■ 上山 克史
  うえやま かつし
   金沢循環器病院 心臓血管外科部長
 
 


■ 牛島 輝明
  うしじま てるあき
   国際医療福祉大学病院 心臓外科 部長
 
 


■ 浦田 雅弘
  うらた まさひろ
   むさしの病院心臓血管外科 部長
 
 


■ 大野 貴之
  おおの たかゆき
   三井記念病院 心臓血管外科部長
 
 


■ 岡村 吉隆
  おかむら よしたか
   誠佑記念病院 名誉院長

関西出身ですが、東京、栃木と関東に23年在籍しました。レジデントで入った関東逓信病院(現NTT東日本関東病院)では、5年目にMVRを7年目にCABGを執刀させていただきました。10年目から竹内靖夫先生(現東京女子医大第二病院教授)にCABGを本格的に教わり、川崎病小児のCABGにも多数参加できました。
15年目に外科医として独り立ちして、獨協医大に移りました。内科の心カテやPCI症例が多く、心臓外科としては恵まれた環境にいました。2001年に、母校の和歌山医大に責任者として戻り、現在に至っています。当OFF-PUMP CABG研究会には当初から参加していますが、技術だけでなく、志の同じ人達とのつながりができたことも大きな収穫です。OPCAB穏健派を自認していますが、最近はHand-sewn typeのAortic connecting deviceによるOPCABを得意としています。


■ 岡本 一真
  おかもと かずま
   近畿大学医学部 心臓血管外科 准教授

1999年慶應義塾大学を卒業し慶應義塾大学外科の厳しいトレーニングを経て慶應義塾大学心臓血管外科で研鑽を積みました。軍隊式トレーニングで、医師の時間外労働制限やパワーハラスメント、研修医の人権といったものが皆無であった最後の世代でありますが、時に非常に厳しい現実に直面することのある心臓血管外科において安定した治療成績を実現できるようになったのは、医者になってすぐに厳しいトレーニングを受けることができたからであると、ある意味ラッキーであったなと感謝しております。
国際成育医療センターにおけるヒト胎盤細胞からの心筋再生の研究を経て2007年にベルギーOLV clinicにclinical fellowとして留学し、内視鏡下僧帽弁手術を隅々まで勉強しました。この経験がその後の心臓外科医生活の方向性を決定することになりました。1年あまりベルギーにいた後、ミラノ(イタリア)、チェンマイ(タイ)と海外修練生活を続け、2010年から慶應義塾大学病院で小切開心臓手術を中心とした成人心臓手術に従事しておりました。
2016年に関西において小切開心臓手術をはじめとした先進的低侵襲心臓血管治療の拠点を作る事を目的として、明石医療センターに異動し新たなチーム作りに挑んでおります。大学の看板がなくても先進的でアクティブな心臓外科チームが作れることを示したいですね。

座右の銘:do something different

■ 奥山 浩
  おくやま ひろし
   昭和大学横浜市北部病院 循環器センター 講師


■ 金村 賦之
  かねむら たけゆき
   イムス葛飾ハートセンター 心臓血管外科部長


■ 紙谷 寛之
  かみや ひろゆき
    旭川医科大学 外科学講座 心臓大血管外科学分野 教授
    日本冠動脈外科学会理事


平成9年に北海道大学医学部を卒業後、金沢大学第一外科に入局。平成14年に心拍動下冠動脈バイパス術に関する研究で学位を取得後、平成15年からハノーバー医科大学に留学し、その後、平成18年にハイデルベルグ大学に助教として異動、平成21年には同大学で教授資格(Habilitation)を取得し、同年イエナ大学に准教授として赴任、さらに同年上司の異動に伴いデュッセルドルフ大学に准教授として赴任し、平成24年より現職に。
心移植23例など高難度手術も含め、今までに約3000例の開心術執刀を行う傍ら、約1000例の手術指導も行い後進の育成にも積極的に取り組んでいる。特に、MICS手術の標準化及び教育を中心的なライフワークとしている。また、研究者として現在までに120編を超える英文論文を発表。
座右の銘:人にやさしく


■ 川崎 宗泰
  かわさき むねやす
   三郷中央総合病院 循環器センター長 兼 心臓血管外科部長


■ 菊地 慶太
  きくち けいた
   東京ベイ・浦安市川医療センター 心臓血管外科 副部長



■ 北中 陽介
  きたなか ようすけ
   川口市立医療センター 心臓外科 部長



■ 杭ノ瀬 昌彦
  くいのせ まさひこ
   川崎医科大学 総合医療センター 外科部長(特任教授)



■ 倉田 篤
  くらた あつし
   公仁会大和成和病院 院長



■ 小宮 達彦
  こみや たつひこ
   倉敷中央病院 心臓病センター 副センター長 心臓血管外科主任部長

昭和59年に京都大学を卒業、1990年からフランスのMarie-Lannelong病院で臨床研修を行い、1993年に倉敷中央病院に赴任してから、本格的に術者としての研鑽を重ね、1997年に科主任となり現在に至っております。私が心臓外科医としてここまでこられたのは、循環器内科のバックアップの賜物と思っています。
フランスから帰ったときはまだ若干35歳で執刀数も数えるほどでしたが、循環器内科の先生が積極的に緊急でバイパス術を紹介して頂き、しばらく後に循環器内科部長よりCABGのmain operatorとなるようプッシュしていただきました。外科技術は米国等の短期研修等を積み重ねて独力で築いて参りました。OPCABについては以前より独自構想を練っていましたが、Octopusの出現によりこれはできる!という信念で1998年に米国で研修の後、積極的に取り組んで参りました。いろいろと失敗もありましたが、今日のOPCAB隆盛に多少の貢献はできたものと信じています。現在までに冠動脈バイパス術を約1000例(OPCAB400例)、弁膜症手術を約500例、胸部大動脈瘤の手術を約300例、先天性心疾患の手術を約150例執刀しました。自分の経験からは、心臓血管外科専門医と名乗れるのは執刀1000例が妥当なところではないかと考えますが、もちろん自分としてはまだまだと感じています。


■ 小山 忠明
  こやま ただあき
   関西医科大学 心臓血管外科学講座 主任教授


■ 齋藤 綾
  さいとう あや
   東邦大学医療センター佐倉病院 心臓血管外科 准教授



■ 佐賀 俊彦
  さが としひこ
   近畿大学 名誉教授


■ 坂口 太一
  さかぐち たいち
   兵庫医科大学 心臓血管外科 主任教授・診療部長

 1967年奈良県天理市生まれ。1992年大阪大学卒。
 卒後10年までほとんど心臓手術の経験はありませんでしたが、2002年よりNYのコロンビア大学で臨床研修を受ける機会を得て、そこで心臓手術を一から教えてもらいました。AATS前会長でクリントン大統領のCABGを執刀したCraig Smith先生、タレント外科医としても有名なMehmet Oz先生、今や心移植LVADでは世界的権威となった中先生など錚々たる指導医の下で、通常の開心術からMICS、VAD、移植まで約900例の開心術の執刀経験を得ることができました。2007年に阪大に戻りましたが、移植法案改正による心臓移植手術の増加、植込型補助人工心臓の認可、MICSの復活など、アメリカでの経験を生かせる機会に恵まれました。2012年4月から岡山の榊原病院に来ております。9月に心臓手術室6部屋、ICU30床をそなえる新病院がオープンし、心機一転頑張ろうと思っています。自分を育ててくれた米国流のトレーニングを日本で実践できないか模索中です。ずっとこの研究会は雲の上の人たちの会だと思っていたのですが、今回メンバーに加えて頂いて光栄です。MICS以外に、コテコテのRedoなどが結構好きです。


■ 坂本 俊一郎
  さかもと しゅんいちろう
   日本医科大学武蔵小杉病院 心臓血管外科 部長

1996年日本医科大学を卒業後、田中茂夫教授の第ニ外科に入局しました。2003年に心臓血管外科の分立以降、日本医科大学付属病院またはその関連病院で心臓血管外科のトレーニングを行いました。付属病院では心臓血管外科部長の落雅美先生に師事し、主に冠動脈バイパス術につき指導を受けました。また、米国ワシントン大学への留学でRalph J Damianoのフェローとして基礎・臨床研究に従事し、帰国した後は新田隆教授の下で不整脈手術の開発および低侵襲手術をテーマに研究しています。
手術に関しては趣味のトライアスロンと同様に不得意を作らず、すべてにバランスがとれたall-round cardiovascular surgeonを目指しています。平時からOPCABGから大動脈手術まで、あらゆる手術に精力的に取り組んでいます。

好きな言葉: 鬼手仏心
趣味・特技:トライアスロン、絵画、柔剣道


■ 島原 佑介
  しまはら ゆうすけ
   東京医科大学病院 心臓血管外科 講師



■ 下川 智樹
  しもかわ ともき
   帝京大学 心臓血管外科 主任教授



■ 瀬在 明
  せざい あきら
   日本大学 医学部心臓血管外科学分野 准教授



■ 園田 拓道
  そのだ ひろみち
   九州大学病院 心臓血管外科 診療准教授



■ 高瀬 信弥
  たかせ しんや
   福島県立医科大学 心臓血管外科 講師



■ 高橋 政夫
  たかはし まさお
   平塚共済病院 心臓血管外科 部長

私は,昭和63年金沢大卒で,同第一外科に入局し,1年毎に関連病院を回る引越し人生(12回)を送りました.その間,ASDやMVRを3年目で執刀できました.横浜の田中信行先生ご指導の下,医師6年目で初CABG(RITA-RCAの1枝)を執刀しました.
一番の大きな転機は,97年に大学医局を離れて,茅ヶ崎で心臓血管外科部長に就任したことです(34歳).DONUTを考案したことと,MIDCABが日本に導入された時期が重なり,いつしかDr. DONUTと呼ばれる様になりました.
2000年に新体制の金沢大(渡邊 剛教授)に戻り,3ヶ月のフランス留学の後,2001年に現在の平塚共済病院にて,心臓血管外科を新設しました.
50インチPlasma Displayや,富士山を拝める心臓専門手術室が自慢です.
2002年にSPY Systemを導入.翌年3月に世界初のOff Pump CABG9枝を成功し,現在も全ての患者さんを対象にOff Pumpで行っています.
7年間過ごした湘南地区で,最新の心臓手術を行える施設を目指しています.
本研究会の幹事になれたのは,DONUTでCCTライブ手術を執刀できたことでしょう.
座右の銘は,「Live, and let live」です.


■ 田鎖 治
  たぐさり おさむ
   大森赤十字病院 心臓血管外科 部長



■ 田中 正史
  たなか まさし
   日本大学医学部 外科学系心臓血管外科学分野 主任教授



■ 田邉 大明
  たなべ ひろあき
   亀田総合病院 心臓血管外科 主任部長



■ 津久井 宏行
  つくい ひろゆき
   ExcelaHealth Westmoreland HospitalMedical Commons Three Department of Cardiothoracic Surgery

@略歴、近況
1970年栃木県足利市生まれ。
1995年新潟大学医学部卒業、東京女子医科大学附属日本心臓血圧研究所外科入局。この間、聖路加国際病院、富山県立中央病院、京都第ニ赤十字病院に勤務。
2003-2004年、McGowan Institute for Regenerative Medicine, University of Pittsburghにて、LVAD (EVAHEART)の研究。
2004-2006年には、Artificial Heart and Thoracic Transplantation Fellow、2006-2008年にはAdvanced Adult Cardiac Surgery Fellowとして、University of Pittsburgh Medical Centerで臨床研修。 2009年より、現職。

A自己紹介
アメリカ留学時代に、心臓移植約60例、肺移植35例、人工心臓植込み40例を含め、開心術を900例ほど執刀する機会を得ました。2009年に帰国後は、現在の施設で、僧帽弁形成術、冠動脈バイパス術、心臓移植を中心に手術を行っています。研究面では、早稲田大学理工学術院梅津研究室・朴栄光先生によるOPCAB Training装置BEAT開発にかかわり、現在は、僧帽弁形成術に関する研究も行っています。

B研究会との関わり
研修医のころに参加した本研究会は、OPCAB黎明期で非常に活気に満ちていたことを記憶しております。このたびは、小坂眞一先生のご推薦で、幹事に加えていただきました。

C座右の銘
Stay Hungry, Stay Foolish

D得意な手術
冠動脈バイパス術、僧帽弁形成術
心臓手術は、執刀のたびに新しい発見があり、現状に満足することなく、さらに質の高い手術を目指しています。

E資格、著書
心臓血管外科専門医
アメリカ・ペンシルバニア州医師免許
植込型補助人工心臓実施医
移植認定医


■ 徳永 滋彦
  とくなが しげひこ
   独立行政法人地域医療機能推進機構(JCHO)九州病院
   心臓血管外科 診療部長


■ 富田 重之
  とみた しげゆき
   ニューハート・ワタナベ国際病院 副院長・心臓血管外科部長

★略歴、近況
新潟生まれ。平成4年金沢大学卒。平成20年ドイツOldenburg Klinikum臨床留学を経て平成22年より金沢大学附属病院 臨床准教授。
★自己紹介
本研究会の幹事の中では一番経験数が少ない心臓外科医かもしれません。
冠動脈バイパス手術を、従来の心停止下でのバイパス術をほとんど経験することなく、OPCABを最初のCABGとして経験してきた最初の世代だと思っています。まだまだ諸先輩方に比べ経験は足りませんが、今後ともよろしくお願いいたします。
★趣味
トライアスロン、自転車ロードレース競技、ギターを弾くことです。
★得意な手術
OPCAB以外であれば、得意かどうかは別として、大動脈解離の手術が好きです。
★資格・著書
外科指導医、胸部外科指導医、心臓血管外科専門医
1級船舶免許


■ 中尾 達也
  なかお たつや
   新東京病院 副院長 心臓血管外科主任部長

1987年 広島大学卒
新東京病院主任部長の山口先生とは広島大学医学部時代にテニスクラブで一緒にダブルスを組んでいました。千葉に出てきて一緒にやってみないかと誘われ、いろいろ考えた結果、千葉県松戸市にやってきました。大学を卒業以来、心臓外科医として育ってきた環境も全然違う二人がまたこうやって一緒の病院(コート)で働くようになったことに運命的なめぐり合わせを感じております。
1992年から2年間米国ニューヨークのモンテフィオーレ病院にてRichard F . Brodman先生(橈骨動脈グラフトで有名)とRobert W.M.Frater先生(僧帽弁手術で有名)と一緒に仕事をさしていただき、彼らの紹介で1996年から2年間、 豪州シドニーのロイヤルプリンスアルフレッド病院心臓胸部外科医師としてClifford F Hughes先生の指導をうけました。36歳で帰国後に、世界文化遺産、日本三景である宮島を病棟から眺望することができたJA廣島総合病院心臓血管外科で11年間(最後の4年間は主任部長として)働いていましたが、2009年4月から慣れ親しんだ職場を変わりました。
本研究会には、旧知の浅井 徹先生の推薦でお世話をさしていただくことになりました。今、取り組んでいることとして、私の知己の心臓外科医がいる台湾の病院(Far Eastern Memorial病院)やマレーシアの病院(マレーシア国立心臓センター略称IJN病院)と、新東京病院が、心臓外科部門での学問的、文化的交流が出来るように海外に足を運んでおります。得意な手術は大人の手術なら何でもですが、個々の手術のレベルを上げることに努めています。広島の方言で「がんぼったれ」という呼称があります。損得勘定にとらわれず自分の信念を曲げないで貫くような頑固者という意味です。漁師町で育った私が好きな言葉です。


■ 中嶋 博之
  なかじま ひろゆき
   埼玉医科大学国際医療センター 心臓血管外科診療 副部長・教授


■ 中村 雅則
  なかむら まさのり
   市立札幌病院 心臓血管外科 部長


■ 中村 喜次
  なかむら よしつぐ
   千葉西総合病院 心臓血管外科主任部長,
   低侵襲心臓手術センター長


■ 縄田 寛
  なわた かん
   聖マリアンナ医科大学 心臓血管外科 准教授


■ 西 宏之
  にし ひろゆき
   独立行政法人国立病院機構大阪医療センター
   心臓血管外科科長


■ 羽生 道弥
  はにゅう みちや
   つかぐち病院 心臓血管 外科




■ 浜崎 安純
  はまさき あずみ
   東京女子医科大学 心臓血管外科 准教授

@略歴と自己紹介
1969年東京生まれの神奈川育ちです。元オリンピック選手の岩壁達男先生のご指導の下、陸上競技の長距離走に明け暮れた高校生活を神奈川県立希望ヶ丘高校で送り、山形大学に入学して以来、東北地方に住み着いております。1994年に山形大学を卒業し、外科の中で一番かっこよく見えた心臓外科医を志して外科学第二講座に入局しました。入局後、基礎の教室(免疫学)に寄り道し、Natural Killer細胞を発見した一人である仙道富士郎先生のご指導の下、2年半マウスの好中球のアポトーシスの研究に明け暮れました。この経験は全く分野違いではありますが、今の外科医としての自分の基礎になったと思っています。
学位取得と一般外科研修ののちに国立循環器病研究センターの心臓血管外科レジデントとして修行する機会に恵まれ、この時に得た経験と人脈もまたかけがえのない財産です。2002年から東日本大震災を挟んで2013年まで仙台厚生病院で故柳沼厳弥先生に師事しました。柳沼厳弥先生はその名の通り大変厳しい先生で、持針器と摂子の使い方、糸の結び方、さばき方など心臓外科医としての一挙手一投足全てに渡って徹底的に鍛えていただきました。また、月に一度ではありましたが天野篤先生にもご指導をいただく機会に恵まれ、OPCABのノウハウを直接学ばせていただきました。2013年4月から母校の外科学第二講座に拾っていただき、貞弘光章先生のもとで手術、若手の指導と学生教育に携わっております。開心術執刀1100件、CABG執刀750件を超えたあたりからようやく様々な先輩方から吸収した技術を自分なりに消化吸収し、自分の手術を体現できるようになってきたような気がします。
35歳頃から体力の衰えを痛烈に自覚し、一念発起ジョギングを始め、今ではフルマラソンを年に数回走っております。ただ走るだけでは飽き足らなくなり、一般参加の傍ら、日本医師ジョガーズ連盟という団体に所属して東京マラソンをはじめとした全国のマラソンにドクターランナーという形で参加し、医療支援させていただいております。不惑どころか、惑いっぱなしで40歳から今度はそれまで漠然と憧れていたチェロを始めました。仙台フィルハーモニー交響楽団の石井忠彦先生に師事し、バッハの無伴奏チェロ組曲を中心に練習しております。手術はもちろんのこと、基礎研究、陸上競技、チェロと全てが連綿とつながっており、その全てにおいて様々な先生方に恵まれ、幸せな人生を歩んでいると日々感謝しております。
B研究会とのかかわり
OPCAB研究会はずっと憧れでしたが、雲上人のような先生方の会だと思って、下の方から見上げておりました。今回、落雅美先生のご推薦で幹事に加えていただき、身に余る光栄です。
C座右の銘
やまない雨はない 明けない夜はない
D得意な手術
得意かどうかはわかりませんが、やはりOPCABが好きです。吻合だけでなく、グラフトデザインなど全てにこだわり、その患者さんのその後の人生が少しでもいいものになるように心がけています。
E資格
心臓血管外科修練指導者、日本外科学会指導医、腹部ステントグラフト指導医



■ 平岡 有努
  ひらおか あるど
   心臓病センター榊原病院 外科主任部長

H17年3月に京都大学医学部卒業後、京都大学医学部附属病院で初期研修医を終え、H19年から心臓病センター榊原病院に勤務。H23年ペンシルバニア大学Dr. Y Joseph Wooの教室でクリニカルリサーチフェローを経てH27年には大阪大学医学部附属病院で主に補助人工心臓の研修後、R2年1月から現職の心臓病センター榊原病院 外科主任部長に就任いたしました。今回、藤田知之先生のご配慮で当会幹事の機会を頂きました。少しでもお力になれるよう努めて参ります。
座右の銘:努力有るのみ、苦しき道こそ選択すべし、三倍返し
得意な手術:幅広くall-rounderを目指しています。
資格:心臓血管外科修練指導医 胸・腹部ステントグラフト指導医 植込型補助人工心臓実施医



■ 福井 伸哉
  ふくい しんや
   福井大学 心臓血管外科 教授

1. 福井伸哉、福井大学外科学第二講座
2. @ 1998年、大阪大学卒業。第一外科入局。1999年2月、本邦初の脳死心臓移植の主治医を務めた。以後、大阪大学心臓血管外科の関連病院へ赴任し、2020年1月、関西労災病院心臓血管外科主任部長を経て、2022年7月、福井大学外科学第二講座教授に就任した。いかにして、地方大学に卒業生を残し、心臓血管外科に入局させ教育していくかを日々模索している。
A 学生時代に高校野球、大学時代には硬式テニス部で鍛えた体力、メンタル面でのタフネスがあり、性格的には温厚で、部下や患者と良好な関係を築ける。
B 2021年 ビデオシンポジウム発表、2023年 アフタヌーンセミナーで座長
C 努力は裏切らない
D 僧帽弁形成術、オフポンプ冠動脈バイパス術
E 外科学会指導医、心臓血管外科修練指導医、日本循環器学会北陸支部役員、北陸外科役員、関西胸部外科評議員、胸部・腹部ステント指導医



■ 福嶌 五月
  ふくしま さつき
   国立循環器病研究センター病院 心臓外科 部長

1997年に大阪大学を卒業し、国立循環器病研究センター心臓血管外科レジデントの時に、小林順二郎先生が執刀されるOPCABの足立ち、前立ちをして、生涯の仕事とする決意をしました。2003年から4年間英国インペリアルカレッジ・ヘアフィールドキャンパスにて研究員として、Magdi Yacoub卿から指導を受けました。2008年から3年間オートラリアのブリスベンにあるプリンスチャールズ病院にて胸部心臓外科医員として、Conventional CABGを学びましだ。2010年から6年間大阪大学心臓血管外科助教、2016年から国立循環器病研究センター心臓外科に復帰し、2020年4月から現職です。
資格: 博士
外科専門医・指導医
心臓血管外科専門医・修練指導医
移植認定医
組織移植認定医
植込み型人工心臓実施医
再生医療認定医

座右の銘:リーダーは困難に立ち向かう。Keep thinking


■ 藤井 毅郎
  ふじい たけしろう
   東邦大学医学部外科学講座 心臓血管外科学分野 准教授
略歴:
1990年 東邦大学医学部医学科卒業
1999年 Toronto General Hospital留学
2007年 東邦大学医学部外科学講座心臓血管外科学講座講師
2011年 東邦大学医学部外科学講座心臓血管外科学分野准教授
現在に至る
近況:渡邉善則教授指導の下、臨床、研究、教育に専念しております。微力ながら本会に貢献していきたいと思います。
資格:
心臓血管外科専門医、心臓血管外科専門医修練指導医、ステントグラフト指導医、脈管専門医、日本血管外科学会血管内治療医


■ 古川 浩二郎
  ふるかわ こうじろう
   琉球大学 医学部胸部心臓血管外科学 教授


■ 細野 光治
  ほその みつはる
   奈良県立医科大学 胸部・心臓血管外科

1994年に大阪市立大学医学部を卒業、2000年に博士課程修了して以来、”心臓外科を科学する”を心がけて仕事をしてまいりました。2001年にはAmsterdam大学Anton E. Becker教授のもとで心臓血管病理を勉強させて頂きました。2016年に関西医科大学心臓血管外科診療教授となるまでは、大阪市立大学もしくは大阪市立総合医療センターで研鑽を積みました。2022年9月より現職でございます。手術は弁形成を中心に行っています。後進の育成と心臓血管外科医師数の増加が現在の最大のテーマです。
座右の銘: 好きな言葉は、起死回生、明鏡止水です。
得意な手術:大動脈弁形成術を一般化できないものかと日々考えています。
資格:心臓血管外科修練指導医、循環器専門医、脈管専門医、低侵襲心臓手術認定医
著書:心臓血管になにが起こったか?(三輪書店)、
弁膜症診療のキモがわかる. 徹底討論! ハートバルブカンファレンス(メディカルビュー社)


■ 本田 二郎
  ほんだ じろう
   中頭(なかがみ)病院 心臓血管外科部長

略歴、近況 : 日本医科大学卒業 (1986)、国立小児病院レジデントなどを経てオーストラリア留学。シドニーのRoyal Alexandra Children Hospital、Westmead Hospitalにてレジデント。その後帝京大学市原病院、榊原記念病院、川崎幸病院大動脈センターを経て現職。
自己紹介 : 浜松生まれですが縁があって沖縄で仕事してます。
研究会とのかかわり: 小坂先生の元直近の部下です。
座右の銘 : 「戦う前に負けること考えるバカいるかよ!」
得意な手術 : 基部がらみ、潜ったLADなど。
資格、著書 : これから取り、これから書きます。


■ 三浦 崇
  みうら たかし
   長崎大学 心臓血管外科 教授


■ 三浦 友二郎
  みうら ゆうじろう
   高知大学医学部 心臓血管外科 教授


■ 向原 伸彦
  むこはら のぶひこ
   兵庫県立姫路循環器病センター 院長




■ 村上 博久
  むらかみ ひろひさ
   兵庫県立はりま姫路総合医療センター 心臓血管外科部長




■ 本村 昇
  もとむら のぼる
   東邦大学医療センター佐倉病院 心臓血管外科 教授



■ 山口 敦司
  やまぐち あつし
   自治医科大学さいたま医療センター 心臓血管外科 教授

昭和55年 群馬県立高崎高等学校卒業
昭和61年 群馬大学医学部卒業
昭和61年 群馬大学第2外科
平成2年  自治医科大学大宮医療センター心臓血管外科
平成9年〜11年 米国スタンフォード大学留学
平成14年〜16年 板橋中央総合病院 心臓血管外科 部長
平成19年 自治医科大学さいたま医療センター心臓血管外科 准教授
◆所属学会
日本外科学会、日本循環器学会
日本胸部外科学会、日本心臓血管外科学会、日本血管外科学会
日本冠動脈外科学会、日本冠疾患学会、ASAIO, ISHLT, AHA

研究会を通して、世話人・幹事の先生方とお近づきになれる機会が得られることを期待しております。また研究会で繰り広げられた議論が、全世界のエビデンスにつながるような実りあるものになれるよう、微力ではありますがお力添えできるようであれば幸甚です。


■ 山崎 文郎
  やまざき ふみお
   静岡市立静岡病院 副病院長 兼 心臓血管外科主任科長

1956年群馬県生まれ。1981年京都大学医学部卒業。最初は京都大学結核胸部疾患研究所胸部外科に入局し呼吸器外科医をめざしましたが、静岡市立静岡病院に赴任し故秋山 文彌先生の薫陶を得て、心臓血管外科を志すようになりました。京都大学大学院で肺移植の研究に従事したのち、1989年より再度静岡市立静岡病院に赴任して現在に至っています。
 2003年より科長として手術を行っていますが、それまでの10数年は、いかにして自分のidentityを確立するかということで悩み多い時間を過ごしていました。OPCABも当時の科長が合併症のある症例に対してselectして行っていく方針だったので、なかなかできなかったのですが、2000年くらいから、自分の症例ではようやく第一選択として行うようになりました。今思うと自分のスタイルを確立できた最初の術式だったように思います。OPCAB研究会への参加はごく最近からになりますが、それぞれの先生のスタイルを見せていただいて、納得できる手技をこれからもどんどん採り入れていこうと考えています。得意な(好きな)手術は大動脈瘤手術で、弓部全置換、急性A型大動脈解離の手術を、たとえ夜中の緊急手術でも嬉々として行っています。手術をするときに常に自分に言い聞かせているのは "虎穴に入らずんば虎子を得ず" です。今の時代にリスクの高い手術をするのにはためらいを感じることもあるのですが、誰かが "risk taker" にならなければならないと考えています。その時に決して後向きにならないように心がけています。


■ 吉田 成彦
  よしだ しげひこ
   イムス東京葛飾総合病院 院長

昭和59年和歌山県立医科大学を卒業し、国立循環器病センター、岸和田徳州会病院、新東京病院にて勤務後、平成12年に新葛飾病院心臓血管外科を開設しました。
当初は2名からのスタートでしたが、現在6名のスタッフで年間250〜300例の開心術を行っています。4年弱で開心術1000例を達成しましたが、7割が冠動脈バイパス術でそのうち9割がOff-Pumpです。当研究会の発表やライブデモを毎回参考にさせてもらいながら、一例ずつ積み重ねてきました。最近では、高リスク症例に、積極的に胸骨部分切開によるOPCABを施行しており良好な結果を得ています。座右の銘は、「ピンチの後には、チャンスあり」です。人生のみならず手術中の困難な状況時にも肝に銘じて頑張っています。得意な手術は、@高リスク患者にた対する冠動脈バイパス術、A急性動脈解離等に対する無輸血緊急手術,Bエホバ患者に対する無輸血手術等。


■ 和田 秀一
  わだ ひでいち
   福岡大学 心臓血管外科 准教授


■ 渡邉 嘉之
  わたなべ よしゆき
   大森赤十字病院 心臓血管外科 部長

1997年 日本医科大学卒後、心臓血管外科(旧第二外科)へ入局.研修医期間を終え、2002年より日本医科大学大学院 生体防御医学科へ入学し、感染症における脂質免疫について研究し学位を取得.2007年より榊原記念病院でのレジデント.2010年からはアメリカ セントルイスにあるワシントン大学 Dr. Damiano研究室へ留学し、2年間メイズ手術の研究を行いました.帰国後は大学医局長を2年務め、そこから、AOI病院(旧川崎南部病院)勤務.そこで田鎖先生から声をかけていただき、大森赤十字病院へ赴任となりました.
城南地区の地域医療を支えるため、診療に励んでおります.All roundな手術を求められますが、その中でメイズ手術には力を入れております.この度は田鎖先生の推薦により、末席に加えていただくこととなりました.これから少しでも貢献できればと考えております.

資格: 臨床研修指導医、日本体育協会認定スポーツドクター、日本循環器学会専門医、心臓血管外科専門医、ステントグラフト指導医、産業医、座右の銘: 運命と未来は変えられる


特別世話人 50音順 ―



特別幹事 50音順 ―



■ 朴 栄光
  ぱく よんがん
   福島県立医科大学



| ホーム | 会則 | 役員 | 学術集会 | 安全審査委員会 | リンク | DVD販売 |